公害防止管理者試験に合格しよう!

いつも「公害防止管理者試験に合格しよう!」をご覧いただき、ありがとうございます。 今、管理人は英語をまじめに勉強しなおそうと決意し、効果的な英語の勉強法を探しています。 英単語の効果的な覚え方に関する情報を見つけたため、ご紹介します。

公害防止管理者試験に合格しよう! > いつ復習すると覚えられる?

スマートフォン用サイト

目次

  • ホーム
  • よくある質問
  • 試験科目
  • 合格基準・科目別合格制度とは
  • 問題集の選び方
  • NEW!! 問題集・参考書の比較
  • 問題集・参考書の正誤表
  • 勉強法
  • スケジュール
  • 時間の使い方
  • 受験勉強をもっと楽に!
  • 宝地図

コラム

  • 科目別合格制度の導入で合格しやすくなったか?
  • 実務経験が長いと合格しやすいか?
  • 若い方が合格しやすいか?
  • サンクコスト
  • 「超勉強法」17のルールについて考える
  • 勉強しないと合格できない
  • 試験当日の注意点
  • いつ復習すると覚えられる?
  • 受験勉強のやる気がでない時はどうする?
  • すぐやる!すぐやめる!技術
  • フォーカス・リーディング
  • NEW!! 正解率の高い選択肢はあるか?
  • 「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる
  • 脳にいい勉強法
  • 脳に悪い7つの習慣
  • NEW!! ラッキーをつかみ取る技術
  • NEW!! なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

今すぐ演習!

  • 試験区分別過去問演習
  • 平成18年度過去問演習
  • 平成19年度過去問演習
  • 平成20年度過去問演習
  • 平成21年度過去問演習
  • 平成22年度過去問演習
  • 平成23年度過去問演習
  • 平成24年度過去問演習
  • 平成25年度過去問演習
  • 平成26年度過去問演習
  • 平成27年度過去問演習
  • 平成28年度過去問演習
  • 平成29年度過去問演習
  • 平成30年度過去問演習
  • 令和元年度過去問演習
  • 令和2年度過去問演習
  • 令和3年度過去問演習
  • 令和4年度過去問演習
  • 令和5年度過去問演習

その他

  • プロフィール
  • 管理人へメール
  • お手軽ノートパソコン
  • NEW!! 東日本大震災で役立った物、無くて困った物
  • 更新履歴
  • NEW!! 息抜き
  • 管理人へのお礼

姉妹サイト

  • リンの楽しい読書
  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 危険物取扱者試験に合格しよう!

リンク

  • 産業環境管理協会
  • 公害防止管理者等国家試験の問題と正解
  • ホームページランキング ビジネス・その他部門

いつ復習すると覚えられる?

「受験勉強をもっと楽に!」で「エビングハウスの忘却曲線」というものを説明しました。 要するに覚えたことは、1日後には74%も忘れてしまいます。 忘れることはどうしようもありませんが、1日後に復習すると、長期記憶として残りやすいことが分かっています。 つまり、やりっぱなしではなく、1日後に必ず復習してから次のことを覚えることが大切です。

復習はここまで。 本題です。

岡本 浩一著「最強の英語上達法 (PHP新書) 」に復習のタイミングに関する記載があり、公害防止管理者試験の受験勉強に応用できると思ったため、ご紹介します。 なお、岡本 浩一さんは心理学者です。 記憶のメカニズムに関して精通しており、また同著「上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書) 」では、上級者について詳細に述べられており、将棋、囲碁、野球、サッカー、ゴルフ、テニス・・・で上級者を目指したい方にはおすすめの1冊です。

さて、復習のタイミングですが、2日後と6日後がよいと書かれています。 つまり、次のようになります。
(1日目) 1日目の受験勉強
(2日目) 2日目の受験勉強
(3日目) 3日目の受験勉強 + 1日目の復習
(4日目) 4日目の受験勉強 + 2日目の復習
(5日目) 5日目の受験勉強 + 3日目の復習
(6日目) 6日目の受験勉強 + 4日目の復習
(7日目) 7日目の受験勉強 + 5日目の復習 + 1日目の復習
(8日目) 8日目の受験勉強 + 6日目の復習 + 2日目の復習
 ・・・・・

【まとめ】
 ・ 2日前と6日前の復習をやる。
 ・ 覚えられないところに時間をかけすぎない。 あとで覚えればよいと割り切る。
 ・ 日にちの区切りが分かるように、問題集に線を引くなどの印を付けておく。

「こんなやり方をしていたら大変だ!」と思いましたが、「最強の英語上達法 (PHP新書)」こは、「今日覚えても3日後には忘れる。 すべて覚えるまで次に進まないというやり方は効率が悪く長続きしない。 3日目くらいでできないものには印をつけておくなどすればよい。」ということが書かれていました。 確かに、このように考えると、覚えられないところにこだわらずに、短時間で勉強できますし、長続きもします。
 管理人は、公害防止管理者試験に合格後にこの方法を知りました。 そこで、この方法で英単語の記憶にチャレンジしましたが、長続きしませんでした。 また、大きな成果も得られませんでした。

 何事もやってみることが大切だと思います。 管理人にはこの方法よりも「受験勉強をもっと楽に!」で紹介した方法の方が役に立ちました。

このページの先頭へ