公害防止管理者試験に合格しよう!

いつも「公害防止管理者試験に合格しよう!」をご覧いただき、ありがとうございます。 あなたの周りにラッキーな人はいないでしょうか? 今、周りにいなくても、今までにいたことはないでしょうか? 「ラッキーをつかみ取りたい」という方に本書をおすすめします。

公害防止管理者試験に合格しよう! > ラッキーをつかみ取る技術

スマートフォン用サイト

目次

  • ホーム
  • よくある質問
  • 試験科目
  • 合格基準・科目別合格制度とは
  • 問題集の選び方
  • NEW!! 問題集・参考書の比較
  • 問題集・参考書の正誤表
  • 勉強法
  • スケジュール
  • 時間の使い方
  • 受験勉強をもっと楽に!
  • 宝地図

コラム

  • 科目別合格制度の導入で合格しやすくなったか?
  • 実務経験が長いと合格しやすいか?
  • 若い方が合格しやすいか?
  • サンクコスト
  • 「超勉強法」17のルールについて考える
  • 勉強しないと合格できない
  • 試験当日の注意点
  • いつ復習すると覚えられる?
  • 受験勉強のやる気がでない時はどうする?
  • すぐやる!すぐやめる!技術
  • フォーカス・リーディング
  • NEW!! 正解率の高い選択肢はあるか?
  • 「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる
  • 脳にいい勉強法
  • 脳に悪い7つの習慣
  • ラッキーをつかみ取る技術
  • NEW!! なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

今すぐ演習!

  • 試験区分別過去問演習
  • 平成18年度過去問演習
  • 平成19年度過去問演習
  • 平成20年度過去問演習
  • 平成21年度過去問演習
  • 平成22年度過去問演習
  • 平成23年度過去問演習
  • 平成24年度過去問演習
  • 平成25年度過去問演習
  • 平成26年度過去問演習
  • 平成27年度過去問演習
  • 平成28年度過去問演習
  • 平成29年度過去問演習
  • 平成30年度過去問演習
  • 令和元年度過去問演習
  • 令和2年度過去問演習
  • 令和3年度過去問演習
  • 令和4年度過去問演習
  • 令和5年度過去問演習

その他

  • プロフィール
  • 管理人へメール
  • お手軽ノートパソコン
  • NEW!! 東日本大震災で役立った物、無くて困った物
  • 更新履歴
  • NEW!! 息抜き
  • 管理人へのお礼

姉妹サイト

  • リンの楽しい読書
  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 危険物取扱者試験に合格しよう!

リンク

  • 産業環境管理協会
  • 公害防止管理者等国家試験の問題と正解
  • ホームページランキング ビジネス・その他部門

ラッキーをつかみ取る技術

ラッキーというのは、自分でつかみ取れないものとあきらめていないでしょうか? そのような方に、小杉 俊哉著「ラッキーをつかみ取る技術 」を紹介します。

本章では「ラッキー」を「幸運なもの、幸運をもたらすもの」としてとらえ、偶然ではなく、自分の意思、働きかけで手にすることができるものであると考えています。 目次は次の通りです。

序章 そもそもラッキーとは何か
第 I 章 ラッキーに備える
第 II 章 ラッキーを呼び込む
第 III 章 ラッキーを見つける
第 IV 章 ラッキーを取りにいく
第 V 章 ラッキーをモノにする

いつも「いい顔」でいる

多くの場合、ラッキーは人を媒体としてやってきます。 つまらなそうな顔をした人のところには誰もラッキーを届けたいとは思いません。

受験勉強中も「いい顔」でいましょう。 「いい顔」になるためには、口角を上げ微笑むことです。

ちなみに、口角を指で下げると、なんとなく、悲しい気持ちになります。 管理人は、悲しい気持ちになりそうなときは、意識して、口角を上げるようにしています。 そうすると、なぜか、前向きな気持ちになれます。

ものごとのいい面からとらえる

受験勉強で問題集をちょうど半分ぐらいまで勉強したときに、「まだ半分も勉強しなければいけない」と考えることもできるし、「あと半分しか残っていない」と考えることもできます。

ものごとはすべていい面と悪い面の二面があります。 いい面からとらえようとするクセをつけるといつも前向きな気持ちでいられます。

よく、どうして自分にはこんな大変なことばかり起きるのだろうと嘆く人がいます。 読者の方からも、せっかく公害防止管理者試験を目指して受験勉強しようとしているのに、仕事が忙しいから、時間が取れない、というような声も聞きます。

自分の過去や周りに目をやると、自分ではコントロールできないことがしょっちゅうです。 異動、勤務地の変更、上司の異動、プライベートでも、事故、病気、怪我、災害 大変なことやアンラッキーなことをたくさんあります。 アンラッキーなことを自分にとって必要なことだったと思えば、それをラッキーな出来事に変えることができます。

ひょっとして失敗するのではないか、うまくいかないのではないか、と思ってやったことはまずうまくいきません。 たとえばイチローのような傑出したバッターでも打率は四割にたっしないのですから、六〇から七〇パーセントは失敗するのです。

つまり、世の中ではうまくいくよりも、うまくいかない確率のほうがずっと高いのです。 だから、何度かやってみてうまくいかないからといって、あきらめないことです。

公害防止管理者試験の合格率は2割程度です。 すべての受験科目をすらすらと解ける人はほとんどいないでしょう。 苦手な科目があっても、不合格になるかもしれないと思うのではなく、最後まで、あきらめずに、受験勉強することです。

このページの先頭へ