脳に悪い7つの習慣
本屋で林 成之著「脳に悪い7つの習慣 」を立ち読みしたところ、公害防止管理者試験の受験勉強に役立ちそうな情報があったため、早速、購入してみました。
目次を紹介します。 本のタイトルの通り、脳に悪い習慣が7つ紹介されています。
第1章 脳に悪い習慣(1) -「興味がない」と物事を避けることが多い
第2章 脳に悪い習慣(2) -「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
第3章 脳に悪い習慣(3) -言われたことをコツコツやる
第4章 脳に悪い習慣(4) -常に効率を考えている
第5章 脳に悪い習慣(5) -やりたくないのに、我慢して勉強する
第6章 脳に悪い習慣(6) -スポーツや絵などの趣味がない
第7章 脳に悪い習慣(7) -めったに人をほめない
第1章 脳に悪い習慣(1) -「興味がない」と物事を避けることが多い
脳神経細胞は次の3つの本能を持っているそうです。
- 「生きたい」
- 「知りたい」
- 「仲間になりたい」
これらの3つの本能を磨く行為が良い習慣です。 本能に反する行為が悪い習慣です。 例えば、次のような習慣があります。
(悪い習慣)「興味がない」と考えたり、口にしたりするとA10神経群(感情をつくる中枢)でその情報にマイナスのレッテルをはられ、理解しづらく、記憶にも残りにくくなります。
(良い習慣)公害防止管理者試験の受験勉強で身に付けた知識は業務で役に立つ。またプライベートでも役に立つ知識もあるかもしれないと考えましょう。
また、脳が発達する過程で次の2つのクセが生まれたそうです。
「自己保存」・・・脳は自分を守ろうとする
「統一・一貫性」・・・脳は統一性、一貫性が保てなくなるような情報を避けようとする。
これらの2つのクセによって脳は間違いを犯すことがあります。 例えば、「自己保存」「統一・一貫性」のクセによって「自分の意見と異なるものを拒否し、相手の意見を論破しようとする」「多くの人が同意するもの、権威があるもの、それらしい理屈があるもの、常識とされているものなどを正しいかどうか判断せず、受け入れてしまう」
第2章 脳に悪い習慣(2) -「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
目や耳から入った情報は感情をつくる中枢であるA10神経群を通り、「好きだ」「嫌いだ」「感動した」といったレッテルをはられます。 一度、マイナスのレッテルをはられた情報は、理解しづらく、記憶にも残りにくくなります。 つまり、悪い習慣と良い習慣は次のようになります。
(悪い習慣)何かに取組む前に「おもしろくない」「好きになれない」と思ってしまう。
(良い習慣)苦手なことを避けず、興味を持ってチャレンジしてみる。
(悪い習慣)「嫌だ」「疲れた」「無理だ」「難しい」と口にする(マイナスのレッテルをはってしまうから)。
(良い習慣)笑顔をつくり、否定的なことを口にしない(笑顔をつくると否定的な感情が生まれにくい)。
第3章 脳に悪い習慣(3) -言われたことをコツコツやる
自己報酬神経群は「自分自身に対する報酬=ごほうび」を与えられることによって機能します。
つまり、「ごほうびを得られそうだ」と脳がとらえ、それがモチベーションとなり、その後の思考力や記憶力が存分に発揮されます。 脳にとってのごほうびは、「うれしいと感じること」です。
悪い習慣と良い習慣の例を挙げてみました。
(悪い習慣)自分のために公害防止管理者試験に合格したいと考えている。
(良い習慣)自分が公害防止管理者試験に合格すれば、同僚や上司が喜んでくれて、会社にも貢献できる。また家族も喜んでくれると考えてみる。
(悪い習慣)受験直前に問題集が仕上がったら、その時点で「できた」という達成感を感じてしまう。
(良い習慣)問題集を仕上げても、「ここからが本番だ」と考えて、試験直前まで勉強する。
(悪い習慣)自分は○○科目はだいたいできていると思い、勉強しない。
(良い習慣)できなかった部分にこだわって勉強する。
(悪い習慣)「○○科目は難しい」「合格できない」と口にして、思考停止してしまう。
(良い習慣)「難しい」と言うヒマがあったら、その理由を一つひとつ解きほぐして、解決策を探す。 例えば、正解率の低い科目があれば、正解率の高い科目の受験勉強の日程を短縮し、正解率の低い科目の日程を増やす。
(悪い習慣)受験勉強の目標が立てずに、根性で「がんばります」と口にして、「がんばること」自体が目標となっている。
(良い習慣)合格という「目的」に対し、受験勉強の「目標」を立て、実行する。 「目的」「目標」を紙に書いて貼っておくとよい。
(悪い習慣)受験勉強の目標(○月△日までに□ページまでやるとか)をコロコロと変えてしまう。
(良い習慣)目標は試験の前日まできちんと決める。 一旦決めたら、その目標の達成に強くこだわる。どうしても目標を変更する場合は、試験の前日まできちんと変更する。
(悪い習慣)参考書、問題集そしてホームページといったもので紹介されている受験勉強をそのまま実行している。
(良い習慣)自分でもっとよくしようという主体性を持って、受験勉強に取組む。
緊張をとる方法
脳に悪い習慣とは関係ありませんが、本書に「緊張をとる方法」が記載されていたため、紹介します。
視床下部にある自律神経が気持ちの高まりの影響を受けることによって、血中のカテコラミン濃度が上がり、筋肉を硬くし、緊張の原因となります。
自律神経は自分の意志でコントロールすることができないのですが、呼吸によって間接的にコントロールする方法があります。
息を吸うことは交感神経の働きを高め、息を長く吐けば副交感神経の働きを高めてくれます。
過度の緊張とは、交感神経の働きが勝っている状態ですから、息をゆっくりと長く吐きましょう。このとき、ぐっと深く吐き出すために、腹筋を締めるのがコツです。
このページの先頭へ