公害防止管理者試験に合格しよう!

いつも「公害防止管理者試験に合格しよう!」をご覧いただき、ありがとうございます。 「備えあれば憂いなし」 分かってはいるけど、それでは何を備えておけばよいのか? 管理人が東日本大震災で被災し、役に立った物、無くて困った物をご紹介します。

公害防止管理者試験に合格しよう! > 東日本大震災で役立った物、無くて困った物

スマートフォン用サイト

目次

  • ホーム
  • よくある質問
  • 試験科目
  • 合格基準・科目別合格制度とは
  • 問題集の選び方
  • NEW!! 問題集・参考書の比較
  • 問題集・参考書の正誤表
  • 勉強法
  • スケジュール
  • 時間の使い方
  • 受験勉強をもっと楽に!
  • 宝地図

コラム

  • 科目別合格制度の導入で合格しやすくなったか?
  • 実務経験が長いと合格しやすいか?
  • 若い方が合格しやすいか?
  • サンクコスト
  • 「超勉強法」17のルールについて考える
  • 勉強しないと合格できない
  • 試験当日の注意点
  • いつ復習すると覚えられる?
  • 受験勉強のやる気がでない時はどうする?
  • すぐやる!すぐやめる!技術
  • フォーカス・リーディング
  • NEW!! 正解率の高い選択肢はあるか?
  • 「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる
  • 脳にいい勉強法
  • 脳に悪い7つの習慣
  • NEW!! ラッキーをつかみ取る技術
  • NEW!! なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

今すぐ演習!

  • 試験区分別過去問演習
  • 平成18年度過去問演習
  • 平成19年度過去問演習
  • 平成20年度過去問演習
  • 平成21年度過去問演習
  • 平成22年度過去問演習
  • 平成23年度過去問演習
  • 平成24年度過去問演習
  • 平成25年度過去問演習
  • 平成26年度過去問演習
  • 平成27年度過去問演習
  • 平成28年度過去問演習
  • 平成29年度過去問演習
  • 平成30年度過去問演習
  • 令和元年度過去問演習
  • 令和2年度過去問演習
  • 令和3年度過去問演習
  • 令和4年度過去問演習
  • 令和5年度過去問演習

その他

  • プロフィール
  • 管理人へメール
  • お手軽ノートパソコン
  • NEW!! 東日本大震災で役立った物、無くて困った物
  • 更新履歴
  • NEW!! 息抜き
  • 管理人へのお礼

姉妹サイト

  • リンの楽しい読書
  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 危険物取扱者試験に合格しよう!

リンク

  • 産業環境管理協会
  • 公害防止管理者等国家試験の問題と正解
  • ホームページランキング ビジネス・その他部門

東日本大震災で被災した

東日本大震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

管理人も2011年3月11日(金)に発生した東日本大震災で被災しました。 読者の方にも被災された方が多いのではないでしょうか?

また、3月12日(土)に発生した長野県・新潟県県境付近の地震に被災されたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

被災しなかったという方でも、地震による計画停電の影響を受けたり、過去に地震で被災していたり、原発停止の影響を受けたりといった何らかの影響を受けているのではないでしょうか?

管理人が東日本大震災で被災して得た教訓をまとめました。 今後、地震に備えておきたいという方に少しでも参考になれば幸いです。

管理人の生活

管理人の自宅は沿岸ではなかったため、幸い津波の被害は受けませんでした。 電気、ガス、水道がすべて復旧したのは3月19日(土)でした。

月日電気ガス水道電話コメント
3/11(金)××××会社から自宅まで徒歩で帰宅(約50分)
帰宅したら家族が誰もいない。
電話が不通、自宅に伝言もなかった。
帰宅後、約2時間後に家族全員が無事帰宅
3/12(土)××××午前は自転車で通勤(往復約60分)し、復旧作業
午後は自転車でスーパーへ買出し。
携帯電話のバッテリーが切れた。
3/13(日)××××午前は自転車で通勤(往復約60分)し、復旧作業
午後は自転車でスーパーへ買出し。
家族が車で買出し。
(車で携帯電話を充電した)
3/14(月)○××○実家へ電話で安否を連絡した。
お風呂の水がなくなり、トイレを流せなくなった。
トイレ用の水を近所の井戸に汲みに行った。
(大型のゴミ箱に汲み、車で運搬)
3/15(火)○××○なし
3/16(水)○○×○なし
3/17(木)○○×○なし
3/18(金)○○×○なし
3/19(土)○○○○久しぶりのお風呂でスッキリ!

×=停止   ○=復旧

役立った物

震災中、管理人が役に立ったと思った物を紹介します。

・ お風呂の水が残っていた。 トイレを流せてよかった。

・ 小型だがカセットコンロ があった。 お湯を沸かしてカップ麺を食べられた。

・ 自転車があった。 通勤や買い物で車(ガソリン)を使わずにすんだ。

・ FMラジオ があった。 情報源(電気の復旧状況や水の配給情報他)として重宝した。

・ LEDライト (自転車用で明るい)があった。 天井を照らし、間接光とした。 ちょっと暗い。
   ※LEDランタンライト を持っていたが明るすぎてまぶしかったので使用せず。

・ ゴミ箱 があった。 トイレ用の水を汲むのに大活躍した。
   ※水を入れすぎるとふたの隙間から水がこぼれるので入れすぎに注意。

・ 2Lのペットボトルがあった。 飲料水を汲むのに役に立った。

・ eneloop があった(Wiiリモコン、体脂肪計、ラジコン他)。 FMラジオ、LEDライトで使った。
   ※管理人は1本単位で充電できるeneloop 急速充電器NC-TGR01 を愛用しています。
     リフレッシュ機能付のeneloop 電池残量表示機能付き急速充電器 NC-TGR03も
     普段電池を使い切らない方にはよいかもしれません。

・ リュックサックがあった。 自転車で買い物に行くときに大活躍した。

無くて困った物

震災中、管理人が無くて困った物を紹介します。

・ 帰宅したら家族がいなくて、伝言もなかった。 家族と連絡が取れなくて困った。
     ※ 自宅を離れる時は、伝言を紙に書いて残した方がよい!

・ カセットガス が2本しかなかった。 気を使って節約したが、なくなって困った。

・ 飲料水が少なかった。 水汲みに何度も行って大変だった。

・ 食料(保存食。缶詰、カップラーメン他)がなかった。 毎日お店に並んで苦労した。

・ 割り箸、紙コップ、紙皿が少なかった。 水が少なく洗えないので使い捨てが便利。

・ ポリ容器 がなかった。 水汲みにはペットボトル2Lを3本使った。
   ※管理人の家庭では、1日1人2Lの飲料水を使った。

・ ポータブルテレビがなかった。 映像の情報源がなかった。

・ 乾電池式充電器 (携帯電話充電用)がなかった。 車の100Vで携帯を充電した。

 

このページの先頭へ