公害防止管理者試験に合格しよう!

平成18年に大気関係第1種公害防止管理者の受験勉強をやりましたが、公害防止管理者に関する知識をなかなか覚えられず本当に大変でした。 特に測定技術に関する知識を覚えるのには非常に苦労しました。 平成19年は水質関係第1種公害防止管理者を受験することになったので、もっと受験勉強が楽にならないか工夫してみました。

公害防止管理者試験に合格しよう! > 受験勉強をもっと楽に!

スマートフォン用サイト

目次

  • ホーム
  • よくある質問
  • 試験科目
  • 合格基準・科目別合格制度とは
  • 問題集の選び方
  • NEW!! 問題集・参考書の比較
  • 問題集・参考書の正誤表
  • 勉強法
  • スケジュール
  • 時間の使い方
  • 受験勉強をもっと楽に!
  • 宝地図

コラム

  • 科目別合格制度の導入で合格しやすくなったか?
  • 実務経験が長いと合格しやすいか?
  • 若い方が合格しやすいか?
  • サンクコスト
  • 「超勉強法」17のルールについて考える
  • 勉強しないと合格できない
  • 試験当日の注意点
  • いつ復習すると覚えられる?
  • 受験勉強のやる気がでない時はどうする?
  • すぐやる!すぐやめる!技術
  • フォーカス・リーディング
  • NEW!! 正解率の高い選択肢はあるか?
  • 「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる
  • 脳にいい勉強法
  • 脳に悪い7つの習慣
  • NEW!! ラッキーをつかみ取る技術
  • NEW!! なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

今すぐ演習!

  • 試験区分別過去問演習
  • 平成18年度過去問演習
  • 平成19年度過去問演習
  • 平成20年度過去問演習
  • 平成21年度過去問演習
  • 平成22年度過去問演習
  • 平成23年度過去問演習
  • 平成24年度過去問演習
  • 平成25年度過去問演習
  • 平成26年度過去問演習
  • 平成27年度過去問演習
  • 平成28年度過去問演習
  • 平成29年度過去問演習
  • 平成30年度過去問演習
  • 令和元年度過去問演習
  • 令和2年度過去問演習
  • 令和3年度過去問演習
  • 令和4年度過去問演習
  • 令和5年度過去問演習

その他

  • プロフィール
  • 管理人へメール
  • お手軽ノートパソコン
  • NEW!! 東日本大震災で役立った物、無くて困った物
  • 更新履歴
  • NEW!! 息抜き
  • 管理人へのお礼

姉妹サイト

  • リンの楽しい読書
  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 危険物取扱者試験に合格しよう!

リンク

  • 産業環境管理協会
  • 公害防止管理者等国家試験の問題と正解
  • ホームページランキング ビジネス・その他部門

受験勉強をもっと楽に!

公害防止管理者の受験勉強をもっと楽にしたいと思っていたときに、荘司 雅彦 著「最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ) 」に出会いました。 さっそく、この本の中で紹介されている勉強法を実践してみることにしました。

「最短で結果が出る超勉強法」を読みたいが時間がないという方におすすめです! TSUTAYA DISCASでDVDがレンタルされています。 無料お試しキャンペーンの広告を貼っておきましたので、ぜひご覧になってください。

DVDを観ていると、荘司さんの熱意が伝わってきます。 「もう読んだ」という方にもDVDをおすすめします。

エビングハウスの忘却曲線

忘却に関して下図の「エビングハウスの忘却曲線」が有名です。 覚えたことは、急激に忘れ、1日後には26%しか覚えていません。 その後はなだらかに忘れていきます。

それでは、覚えた直後に(忘れる前に)復習した方がよいかというと、直後に復習するよりも、1日後に復習した方が記憶の定着率が高いそうです。

管理人は、毎日、前日の復習をしてから、問題集の問題を解くことにしました。

【2009/7/12追記】
管理人は「翌日に復習」を実践しました。 ただし、翌日に復習するだけでは不安を持っていました。 話が変わりますが、土日は受験勉強の時間を比較的長くとれます。 それでは、土日に受験勉強がはかどるかというと、長時間かけて多くのページを受験勉強しても、どんどん効率が落ちてしまいます。 科目や内容にもよりますが、1日の最適な勉強量があるようです。 いつもという訳ではありませんが、管理人は、土日、受験勉強の効率が落ちてきたら、1週間分をざっと復習することがありました。 実は、この復習のタイミングは心理学的によい方法だったことが分かりました。 「いつ復習すると覚えられる?」に詳しく書きましたので、ぜひご覧ください。

エビングハウスの忘却曲線

ICレコーダーの活用

ICレコーダーの活用

公害防止管理者試験用の音声教材を探したのですが、見つかりませんでした。 そこで、ソニーのICレコーダーICD-SX67を購入し、「特選問題」のマークした文章を録音し、それを音声教材として通勤のバスで聴くことにしました。
※管理人はバスで問題集を読むと乗り物酔いしてしまうため音声教材を使用しました。

ソニーのICレコーダーICD-SX67を選んだ理由は下記の3点です。
  ・ 録音した音声が鮮明である(ノイズが小さい)。
  ・ 再生速度を2倍速まで上げることができる。
  ・ スピーカーを内蔵している。

ソニーのICレコーダーICD-SX67が生産中止になっているため、後継機種をご紹介しておきます。 安くなりましたネ。 メモリ容量も4GBだし。 USBダイレクト接続なんですね!

試験後はICレコーダーで英会話を勉強する

管理人は、通勤中に英会話をヒアリングしています。 何度も聴いてくると耳が慣れてくるため、聴き取りが楽になります。 ICレコーダーICD-SX67では再生速度を2倍まで上げることができるので、再生速度を上げて、ヒアリングの効果を高めています。 再生速度を上げても音質があまり劣化しないので重宝しています。

超勉強とその効果

結局、管理人は超勉強法を次のように実践しました。

  • 毎日の受験勉強は前日の復習から始める。
  • ICレコーダーに録音した問題・解説を通勤中に聴く。

超勉強法を実践しなかった場合とした場合を比較してみました。

 【超勉強法を実践しなかった場合】平成18年度大気関係第1種試験受験時   

  • 問題集を2回目に勉強するときに、ほとんど覚えていませんでした。 すっかり忘れていることが多かったため、また覚えるのが大変でした。
  • 結局、3回目でも覚えていない部分が多く、受験勉強は本当に大変でした。
    よく、こんな状態で合格できたと思います・・・

【超勉強法を実践した場合】平成19年度水質関係第1種試験受験時

  • 前日の復習をするときに、前日のことは結構忘れているのですが、すぐに思い出せるため、短時間で復習できました。
  • 問題集を2回目に勉強するときに、結構覚えていることが多く、受験勉強がどんどん進みました!
  • 3回目は覚えづらいところを重点的に復習でき効率的でした。
  • 「水質概論」はICレコーダーで聴いただけで、問題集はほとんど使いませんでした。
    (時間がなくて、管理人は「水質概論」しかICレコーダーに録音できませんでした)

超勉強法を活用しないともったいないですね。 超勉強法には17のルールがありますので、もっと受験勉強を楽にしたいという方は「「超勉強法」17のルールについて考える」も参考にしてください。 超勉強法の本は1,500円もしないですから(古本だと400円もしない・・・)、これで受験勉強が楽になったら安い買い物だと思います。 本を読むのは苦手だという方は、TSUTAYA DISCASでDVDがレンタルされています。 無料お試しキャンペーンを活用してはどうでしょうか?

このページの先頭へ