公害防止管理者試験に合格しよう!

管理人は大気関係第1種公害防止管理者試験と水質関係第1種公害防止管理者試験を受験しました。 管理人の体験に基づいた試験当日の注意点をまとめてみました。

公害防止管理者試験に合格しよう! > 試験当日の注意点

スマートフォン用サイト

目次

  • ホーム
  • よくある質問
  • 試験科目
  • 合格基準・科目別合格制度とは
  • 問題集の選び方
  • NEW!! 問題集・参考書の比較
  • 問題集・参考書の正誤表
  • 勉強法
  • スケジュール
  • 時間の使い方
  • 受験勉強をもっと楽に!
  • 宝地図

コラム

  • 科目別合格制度の導入で合格しやすくなったか?
  • 実務経験が長いと合格しやすいか?
  • 若い方が合格しやすいか?
  • サンクコスト
  • 「超勉強法」17のルールについて考える
  • 勉強しないと合格できない
  • 試験当日の注意点
  • いつ復習すると覚えられる?
  • 受験勉強のやる気がでない時はどうする?
  • すぐやる!すぐやめる!技術
  • フォーカス・リーディング
  • NEW!! 正解率の高い選択肢はあるか?
  • 「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる
  • 脳にいい勉強法
  • 脳に悪い7つの習慣
  • NEW!! ラッキーをつかみ取る技術
  • NEW!! なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

今すぐ演習!

  • 試験区分別過去問演習
  • 平成18年度過去問演習
  • 平成19年度過去問演習
  • 平成20年度過去問演習
  • 平成21年度過去問演習
  • 平成22年度過去問演習
  • 平成23年度過去問演習
  • 平成24年度過去問演習
  • 平成25年度過去問演習
  • 平成26年度過去問演習
  • 平成27年度過去問演習
  • 平成28年度過去問演習
  • 平成29年度過去問演習
  • 平成30年度過去問演習
  • 令和元年度過去問演習
  • 令和2年度過去問演習
  • 令和3年度過去問演習
  • 令和4年度過去問演習
  • 令和5年度過去問演習

その他

  • プロフィール
  • 管理人へメール
  • お手軽ノートパソコン
  • NEW!! 東日本大震災で役立った物、無くて困った物
  • 更新履歴
  • NEW!! 息抜き
  • 管理人へのお礼

姉妹サイト

  • リンの楽しい読書
  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 危険物取扱者試験に合格しよう!

リンク

  • 産業環境管理協会
  • 公害防止管理者等国家試験の問題と正解
  • ホームページランキング ビジネス・その他部門

昼食を持参する

昼食を持参する

管理人は平成18年に成蹊大学で大気関係第1種公害防止管理者試験を受験しました。 成蹊大学の前にあるコンビニで昼食を買おうと思っていたのですが、行ってビックリ! コンビニの中はぐるぐるとレジ待ちの長蛇の列でした。 並んでいたら遅刻しそうだし、時間がもったいないので、昼食を買うのはあきらめて、試験に臨みました。

翌年、首都大学で水質関係第1種公害防止管理者試験を受験した時は、自宅付近のコンビニで昼食を買って行きました。 ちなみに、管理人は食後眠くなるのが嫌だったので、昼食は少なめにしました。 あと、集中力を高めるために、食後や休憩時間はガムを噛むことにしています。

試験会場をよく確認しておく

試験会場をよく確認しておく

実は、成蹊大学で受験するときに道に迷ってしまいました。 情けない・・・ ちなみに、付近の住民に場所を教えてもらったので、ロス時間は短かったです。 失敗しても焦らず、あきらめず、最善を尽くすことが大切です。

休憩時間に次の受験科目を復習する

休憩時間に次の受験科目を復習する

公害防止管理者試験は科目数が多く、科目毎に休憩時間があります。 管理人は休憩時間に次に受験する科目を「特選問題」で復習していました。 試験本番で解けなかった問題の正解を調べたりしません。 とにかく、次に受験する科目を復習し、1問でも多く解くことに集中しました。

平成20年度の試験からすべての関数電卓は使用禁止

「産業環境管理協会」のホームページを見ていたら、「関数電卓の使用の禁止」というのを発見しました。 平成20年度の試験からすべての関数電卓は使用禁止となったんですネ。 知りませんでした。

試験時間は十分に余裕がある

管理人は、大気関係第1種公害防止管理者試験と水質関係第1種公害防止管理者試験を受験しました。 管理人の場合は、受験したすべての科目で試験時間は十分に余裕がありました。 試験中は時間切れに関しては、あまり心配する必要はないと思います。 ただし、計算問題にはまってしまって、時間がかかりそうな場合は、その問題は後回しにした方がよいと思います。

解答の正解率が大きく偏ることがある

公害防止管理者試験は5択です。 つまり、普通は各選択肢の正解率は20%です。 ところが、10問出題されてそのうち5問の正解が同じ選択肢という場合もあります。 受験本番で焦らないように、「正解率の高い選択肢はあるか?」で過去の正解率の傾向を確認しておきましょう。

とにかく受験する

とにかく受験する管理人は、大気関係第1種と水質関係第1種に一発合格しましたが、実は自信がなくて、試験前日まで、受験するか?しないか?悩んでいました。 結局、受験して一発合格できたので、受験してよかったです。 折角、受験料を払って、受験勉強したのだから、自信がなくても、最後まで頑張って、とにかく受験した方がよいと思います。 受験しないと合格できませんから。

緊張をとる方法

緊張をとる方法林 成之著「脳に悪い7つの習慣 」に記載されていた「緊張をとる方法」を紹介します。

視床下部にある自律神経が気持ちの高まりの影響を受けることによって、血中のカテコラミン濃度が上がり、筋肉を硬くし、緊張の原因となります。

自律神経は自分の意志でコントロールすることができないのですが、呼吸によって間接的にコントロールする方法があります。

息を吸うことは交感神経の働きを高め、息を長く吐けば副交感神経の働きを高めてくれます。

過度の緊張とは、交感神経の働きが勝っている状態ですから、息をゆっくりと長く吐きましょう。このとき、ぐっと深く吐き出すために、腹筋を締めるのがコツです。

このページの先頭へ