昼食を持参する
管理人は平成18年に成蹊大学で大気関係第1種公害防止管理者試験を受験しました。 成蹊大学の前にあるコンビニで昼食を買おうと思っていたのですが、行ってビックリ! コンビニの中はぐるぐるとレジ待ちの長蛇の列でした。 並んでいたら遅刻しそうだし、時間がもったいないので、昼食を買うのはあきらめて、試験に臨みました。
翌年、首都大学で水質関係第1種公害防止管理者試験を受験した時は、自宅付近のコンビニで昼食を買って行きました。 ちなみに、管理人は食後眠くなるのが嫌だったので、昼食は少なめにしました。 あと、集中力を高めるために、食後や休憩時間はガムを噛むことにしています。
試験会場をよく確認しておく
実は、成蹊大学で受験するときに道に迷ってしまいました。 情けない・・・ ちなみに、付近の住民に場所を教えてもらったので、ロス時間は短かったです。 失敗しても焦らず、あきらめず、最善を尽くすことが大切です。
休憩時間に次の受験科目を復習する
公害防止管理者試験は科目数が多く、科目毎に休憩時間があります。 管理人は休憩時間に次に受験する科目を「特選問題」で復習していました。 試験本番で解けなかった問題の正解を調べたりしません。 とにかく、次に受験する科目を復習し、1問でも多く解くことに集中しました。
平成20年度の試験からすべての関数電卓は使用禁止
「産業環境管理協会」のホームページを見ていたら、「関数電卓の使用の禁止」というのを発見しました。 平成20年度の試験からすべての関数電卓は使用禁止となったんですネ。 知りませんでした。
試験時間は十分に余裕がある
管理人は、大気関係第1種公害防止管理者試験と水質関係第1種公害防止管理者試験を受験しました。 管理人の場合は、受験したすべての科目で試験時間は十分に余裕がありました。 試験中は時間切れに関しては、あまり心配する必要はないと思います。 ただし、計算問題にはまってしまって、時間がかかりそうな場合は、その問題は後回しにした方がよいと思います。
解答の正解率が大きく偏ることがある
公害防止管理者試験は5択です。 つまり、普通は各選択肢の正解率は20%です。 ところが、10問出題されてそのうち5問の正解が同じ選択肢という場合もあります。 受験本番で焦らないように、「正解率の高い選択肢はあるか?」で過去の正解率の傾向を確認しておきましょう。
とにかく受験する
管理人は、大気関係第1種と水質関係第1種に一発合格しましたが、実は自信がなくて、試験前日まで、受験するか?しないか?悩んでいました。 結局、受験して一発合格できたので、受験してよかったです。 折角、受験料を払って、受験勉強したのだから、自信がなくても、最後まで頑張って、とにかく受験した方がよいと思います。 受験しないと合格できませんから。
緊張をとる方法
林 成之著「脳に悪い7つの習慣 」に記載されていた「緊張をとる方法」を紹介します。
視床下部にある自律神経が気持ちの高まりの影響を受けることによって、血中のカテコラミン濃度が上がり、筋肉を硬くし、緊張の原因となります。
自律神経は自分の意志でコントロールすることができないのですが、呼吸によって間接的にコントロールする方法があります。
息を吸うことは交感神経の働きを高め、息を長く吐けば副交感神経の働きを高めてくれます。
過度の緊張とは、交感神経の働きが勝っている状態ですから、息をゆっくりと長く吐きましょう。このとき、ぐっと深く吐き出すために、腹筋を締めるのがコツです。
このページの先頭へ