公害防止管理者試験に合格しよう!

公害防止管理者試験は合格率20%程度の難関です。 管理人が今まで取得した資格の中で最も難しいものの一つです。 受験勉強もなかなかはかどりませんでした。 一方、仕事は忙しく、受験勉強の時間を確保しづらい状況でした。 結局、管理人は問題集1冊だけを繰り返し勉強し、その1冊を仕上げることしかできませんでしたが、この勉強法で公害防止管理者試験に合格できました。

公害防止管理者試験に合格しよう! > 勉強法

スマートフォン用サイト

目次

  • ホーム
  • よくある質問
  • 試験科目
  • 合格基準・科目別合格制度とは
  • 問題集の選び方
  • NEW!! 問題集・参考書の比較
  • 問題集・参考書の正誤表
  • 勉強法
  • スケジュール
  • 時間の使い方
  • 受験勉強をもっと楽に!
  • 宝地図

コラム

  • 科目別合格制度の導入で合格しやすくなったか?
  • 実務経験が長いと合格しやすいか?
  • 若い方が合格しやすいか?
  • サンクコスト
  • 「超勉強法」17のルールについて考える
  • 勉強しないと合格できない
  • 試験当日の注意点
  • いつ復習すると覚えられる?
  • 受験勉強のやる気がでない時はどうする?
  • すぐやる!すぐやめる!技術
  • フォーカス・リーディング
  • NEW!! 正解率の高い選択肢はあるか?
  • 「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる
  • 脳にいい勉強法
  • 脳に悪い7つの習慣
  • NEW!! ラッキーをつかみ取る技術
  • NEW!! なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

今すぐ演習!

  • 試験区分別過去問演習
  • 平成18年度過去問演習
  • 平成19年度過去問演習
  • 平成20年度過去問演習
  • 平成21年度過去問演習
  • 平成22年度過去問演習
  • 平成23年度過去問演習
  • 平成24年度過去問演習
  • 平成25年度過去問演習
  • 平成26年度過去問演習
  • 平成27年度過去問演習
  • 平成28年度過去問演習
  • 平成29年度過去問演習
  • 平成30年度過去問演習
  • 令和元年度過去問演習
  • 令和2年度過去問演習
  • 令和3年度過去問演習
  • 令和4年度過去問演習
  • 令和5年度過去問演習

その他

  • プロフィール
  • 管理人へメール
  • お手軽ノートパソコン
  • NEW!! 東日本大震災で役立った物、無くて困った物
  • 更新履歴
  • NEW!! 息抜き
  • 管理人へのお礼

姉妹サイト

  • リンの楽しい読書
  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 危険物取扱者試験に合格しよう!

リンク

  • 産業環境管理協会
  • 公害防止管理者等国家試験の問題と正解
  • ホームページランキング ビジネス・その他部門

問題集1冊だけを繰り返しやる!

平成18年7月「公害防止管理者試験 大気関係 特選問題 (なるほどナットク!)」を購入し、この1冊だけを3回繰り返し勉強し、大気関係第1種公害防止管理者に合格できました。

平成19年8月「公害防止管理者試験 水質関係特選問題 (なるほどナットク!)」を購入し、また、この1冊だけを3回繰り返し勉強し、水質関係第1種公害防止管理者に合格できました。

もちろん、問題集1冊を繰り返し勉強して仕上げた後に、他の問題集や参考書を勉強した方が合格する確率が高くなるはずです。 時間に余裕のある方はそうした方がよいでしょう。 しかし、管理人にはとてもそんな時間の余裕はありませんでした。 問題集1冊だけ繰り返し勉強するだけでも本当に大変でした。

「特選問題」の解説が充実しており、これ一冊で、問題の解法及び公害防止管理者の知識を身に付けることができました。

1回目

最初は「公害防止管理者試験」に関する知識がほとんどないので、とにかく覚えるしかありません。
 (1) 「特選問題」の解答を理解する。
 (2) 暗記しなければいけない文章に黄色蛍光ペンでマークする。

2~3回目

1回目に黄色蛍光ペンでマークした文章だけをとにかく覚えます。

なぜ黄色蛍光ペンでマークするのか?

ボールペンと蛍光ペンを使ってマークし、比べてみました。

蛍光ペンはボールペンよりも線を引きやすく、見た目もよいです。

蛍光ペンのセットを買って、色を変えてマークして比べてみました。 黄色蛍光ペン以外は「裏写り」しやすいため、見づらいと感じました。 結局、黄色蛍光ペンが一番「裏写り」しにくく、見やすかったので、本のマークには黄色蛍光ペンを使うことにしました。

消える蛍光ペン(フリクションライト)もあります。 便利ですね。

 黄色蛍光ペンでマーク!

スケジュール・時間の使い方・勉強法の改善・モチベーションの維持

勉強法に加えて、受験勉強のスケジュール、時間の使い方、勉強法の改善、そして、モチベーション維持の方法が重要です。 合格目指して頑張ってください。

ちょっとした工夫

勉強法という程のものではありませんが、管理人のちょっとした工夫を紹介します。

  • 朝5時頃に起きて(家族が寝ているし、静かだから)、ICレコーダーに問題集を録音していました。 結構、声を出して録音しているときに覚えてしまいました。
  • 土日、受験勉強中に眠気を感じたら、立って(これだと眠れない)受験勉強していました。
  • 土日、長時間受験勉強していると、全然頭に入らないとか、効率が落ちることがあります。 こんな時は、初めてのページを勉強せず、1週間分を復習していました。
  • とにかく、お盆休み中に集中して勉強しました。 普通の土日(休み)の勉強量の2倍以上はやりました。 このままでは問題集が終わらないという管理人の「焦り(危機感)」があり、とにかくお盆休みは頑張りました。
  • 管理人は本を買ったら、まずカバーを外します。 カバーって邪魔なんですよね。 つまらないことなんですが。 ちなみに、試験会場では、皆さんカバー、さらに紙の目隠しのカバーとかをつけていますね・・・

休日は図書館で受験勉強してみよう!

休日は、時間は十分にあるのですが、受験勉強がはかどらず、焦っていました。 結局、公害防止管理者試験の受験勉強中は休日の効率の悪さを克服できませんでした・・・

管理人はよく本を買うのですが、なかなか読めずに本がたまっていました。 息子が図書館へ行きたいというので、図書館で息子を待っている間に、読めずにいた本を持って行って読んでいたのですが、ものすごく集中して読書できました。 図書館は受験勉強には最高の環境です。 ぜひ皆さんも試してみてください。

消える3色ボールペン

これは便利です。 書いた文字を消せるフリクションボール。 1本で3色使えます。

管理人が受験した当時は3色タイプのフリクションボールがなく、普通の3色ボールペンで問題集に書き込んでいました。 書き込みを間違えると、汚くなって、なんとなくモチベーションが下がっていました。 便利なモノが発売されましたね。

頻繁に使うものなので、高級感も重要ですね。 木目調のフリクションボールいいですね!

消える蛍光ペン(フリクションライト)もあるんですね。 これも便利ですね。

このページの先頭へ