お知らせ
「試験区分別過去問演習」で過去問を無料で演習できます。 採点機能付です。
「スマートフォン用サイト」を公開しました。
iOS、Android OSの両方に対応しています。 過去問も無料で演習できます。
久し振りに資格試験を受験してみました(汗;)。 受験勉強のやり方を簡単に「危険物取扱者試験に合格しよう!」にまとめてみました。
更新履歴

2023/7/20 | 「今すぐ演習!」の「試験区分別過去問演習」に令和4年度過去問を追加 |
2023/7/19 | 「今すぐ演習!」の「令和4年度過去問演習」に全科目を追加! |
2022/7/9 | 「今すぐ演習!」の「試験区分別過去問演習」に令和3年度過去問を追加 |
2022/6/26 | 「今すぐ演習!」の「令和3年度過去問演習」に全科目を追加完了! |
2021/7/31 | 「今すぐ演習!」の「試験区分別過去問演習」に令和2年度過去問を追加 |
2021/7/30 | 「今すぐ演習!」の「令和2年度過去問演習」に全科目を追加完了! |
2021/7/26 | 「今すぐ演習!」の「令和2年度過去問演習」に「大気概論」「大気特論」を追加 |
2021/7/24 | 「今すぐ演習!」の「令和2年度過去問演習」に「公害総論」を追加 |
2020/2以前 | 「更新履歴」に移動 |
公害防止管理者試験の合格率は?
令和4年度の合格率は13.5%~49.7%でした。 全試験区分の平均合格率は25.3%でした。
おそらく、業務上必要であるという動機で必死になって勉強し、受験されている方が多いと思います。 それでも合格率が20%台ですから、かなり難易度が高いと思います。
試験区分 | 合格率 |
---|---|
大気関係第1種 | 28.0% |
大気関係第2種 | 28.2% |
大気関係第3種 | 18.4% |
大気関係第4種 | 19.2% |
水質関係第1種 | 27.2% |
水質関係第2種 | 13.5% |
水質関係第3種 | 31.3% |
水質関係第4種 | 18.5% |
騒音・振動関係 | 23.9% |
特定粉じん関係 | 34.4% |
一般粉じん関係 | 21.5% |
ダイオキシン類関係 | 49.7% |
主任管理者 | 26.7% |
合計 | 25.3% |

なぜ勉強法が重要なのか?
管理人も、会社で公害防止管理者の資格が必要になり、公害防止管理者試験を受験することになりました。 「絶対に合格するぞ!」と意気込んで受験勉強を開始しました。
ところが・・・、過去問をやり始めたところ、非常に難しく全然頭に入りませんでした。 また、仕事が忙しく、受験勉強の時間がなかなかとれませんでした。 このままでは「絶対、不合格だ・・・」と判断し、試験までに残された時間で最も効果的な勉強法を考え、実践しました。
結局、管理人は2ヵ月間で問題集1冊だけを勉強し、大気関係第1種(平成18年)と水質関係第1種(平成19年)に合格できました!
ところが・・・ 合格体験記などで「1年前から、電話帳(新・公害防止の技術と法規)と問題集3冊を毎日3時間勉強し、ぎりぎり合格できました。 過去10年分の過去問を解いておかないと合格は難しいと思います」といったニュアンスの書き込みが多いですね。 そのような方々に比べると管理人の勉強量は一桁以上少ないかもしれません でも1発合格できました。 管理人は、自分にあった勉強法を見つけ、実践することが合格への最短の道だと思います。

最新出版情報 New!!
このページの先頭へ