公害防止管理者試験に合格しよう!

公害防止管理者試験の合格率は20%台と低く、合格することが難しい試験です。

インターネットで合格体験記を検索すると、1年前から猛勉強している方もいらっしゃいました。 しかし、仕事は忙しいし、なかなか受験勉強の時間を取れない方が多いのではないでしょうか? でも、仕事で必要だから公害防止管理者試験に合格しなければならない・・・。

このような悩みのある方に、公害防止管理者試験の情報と勉強法を公開しています。 公害防止管理者試験に合格しよう!

公害防止管理者試験に合格しよう! > ホーム

スマートフォン用サイト

目次

  • ホーム
  • よくある質問
  • 試験科目
  • 合格基準・科目別合格制度とは
  • 問題集の選び方
  • NEW!! 問題集・参考書の比較
  • 問題集・参考書の正誤表
  • 勉強法
  • スケジュール
  • 時間の使い方
  • 受験勉強をもっと楽に!
  • 宝地図

コラム

  • 科目別合格制度の導入で合格しやすくなったか?
  • 実務経験が長いと合格しやすいか?
  • 若い方が合格しやすいか?
  • サンクコスト
  • 「超勉強法」17のルールについて考える
  • 勉強しないと合格できない
  • 試験当日の注意点
  • いつ復習すると覚えられる?
  • 受験勉強のやる気がでない時はどうする?
  • すぐやる!すぐやめる!技術
  • フォーカス・リーディング
  • NEW!! 正解率の高い選択肢はあるか?
  • 「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる
  • 脳にいい勉強法
  • 脳に悪い7つの習慣
  • NEW!! ラッキーをつかみ取る技術
  • NEW!! なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

今すぐ演習!

  • 試験区分別過去問演習
  • 平成18年度過去問演習
  • 平成19年度過去問演習
  • 平成20年度過去問演習
  • 平成21年度過去問演習
  • 平成22年度過去問演習
  • 平成23年度過去問演習
  • 平成24年度過去問演習
  • 平成25年度過去問演習
  • 平成26年度過去問演習
  • 平成27年度過去問演習
  • 平成28年度過去問演習
  • 平成29年度過去問演習
  • 平成30年度過去問演習
  • 令和元年度過去問演習
  • 令和2年度過去問演習
  • 令和3年度過去問演習
  • 令和4年度過去問演習
  • NEW!! 令和5年度過去問演習

その他

  • プロフィール
  • 管理人へメール
  • お手軽ノートパソコン
  • NEW!! 東日本大震災で役立った物、無くて困った物
  • 更新履歴
  • NEW!! 息抜き
  • 管理人へのお礼

姉妹サイト

  • リンの楽しい読書
  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 危険物取扱者試験に合格しよう!

リンク

  • 産業環境管理協会
  • 公害防止管理者等国家試験の問題と正解
  • ホームページランキング ビジネス・その他部門

お知らせ

「試験区分別過去問演習」で過去問を無料で演習できます。 採点機能付です。

「スマートフォン用サイト」を公開しました。

iOS、Android OSの両方に対応しています。 過去問も無料で演習できます。

久し振りに資格試験を受験してみました(汗;)。 受験勉強のやり方を簡単に「危険物取扱者試験に合格しよう!」にまとめてみました。

更新履歴


2024/6/9「今すぐ演習!」の「試験区分別過去問演習」に令和5年度過去問を追加
2024/6/8「今すぐ演習!」の「令和5年度過去問演習」に全科目を追加!
2023/7/20「今すぐ演習!」の「試験区分別過去問演習」に令和4年度過去問を追加
2023/7/19「今すぐ演習!」の「令和4年度過去問演習」に全科目を追加!
2022年以前「更新履歴」に移動

公害防止管理者試験の合格率は?

令和5年度の合格率は10.1%~42.4%でした。 全試験区分の平均合格率は23.6%でした。 免除申請なしの合格率は6.2%でした! 合格率低いですね!

おそらく、業務上必要であるという動機で必死になって勉強し、受験されている方が多いと思います。 それでも合格率がこんなに低いですから、かなり難易度が高いと思います。

試験区分免除申請あり免除申請なし 合計 
大気関係第1種26.8%1.6%19.1%
大気関係第2種38.2%0.0%23.3%
大気関係第3種20.1%0.4%10.8%
大気関係第4種18.1%1.2%10.1%
水質関係第1種46.5%9.9%31.5%
水質関係第2種38.8%4.6%18.3%
水質関係第3種44.9%4.8%26.5%
水質関係第4種34.3%6.0%17.8%
騒音・振動関係46.6%8.6%26.5%
特定粉じん関係51.1%12.0%36.2%
一般粉じん関係40.7%4.5%18.0%
ダイオキシン類関係58.4%17.5%42.4%
主任管理者45.2%0.0%30.4%
合計37.2%6.2%23.6%

なぜ勉強法が重要なのか?

管理人も、会社で公害防止管理者の資格が必要になり、公害防止管理者試験を受験することになりました。 「絶対に合格するぞ!」と意気込んで受験勉強を開始しました。

ところが・・・、過去問をやり始めたところ、非常に難しく全然頭に入りませんでした。 また、仕事が忙しく、受験勉強の時間がなかなかとれませんでした。 このままでは「絶対、不合格だ・・・」と判断し、試験までに残された時間で最も効果的な勉強法を考え、実践しました。

結局、管理人は2ヵ月間で問題集1冊だけを勉強し、大気関係第1種(平成18年)と水質関係第1種(平成19年)に合格できました!

ところが・・・ 合格体験記などで「1年前から、電話帳(新・公害防止の技術と法規)と問題集3冊を毎日3時間勉強し、ぎりぎり合格できました。 過去10年分の過去問を解いておかないと合格は難しいと思います」といったニュアンスの書き込みが多いですね。 そのような方々に比べると管理人の勉強量は一桁以上少ないかもしれません でも1発合格できました。 管理人は、自分にあった勉強法と問題集を見つけ、実践することが合格への最短の道だと思います。

最新出版情報 New!!

新・公害防止の技術と法規 水質編(2024) 新・公害防止の技術と法規 大気編(2024) 新・公害防止の技術と法規 騒音・振動編(2024) 新・公害防止の技術と法規 ダイオキシン類編(2024)
2019~2023年度 公害防止管理者等国家試験 正解とヒント 水質関係第1種~第4種 2019~2023年度 公害防止管理者等国家試験 正解とヒント 大気関係第1種~第4種 特定粉じん関係 一般粉じん関係 2019~2023年度 公害防止管理者等国家試験 正解とヒント ダイオキシン類関係 2019~2023年度 公害防止管理者等国家試験 正解とヒント 騒音・振動関係
2024-2025年版 公害防止管理者試験 水質関係 攻略問題集 2024-2025年版 公害防止管理者試験 大気関係 攻略問題集 公害防止管理者等国家試験 公害総論 重要ポイント&精選問題集 改訂第3版 公害防止管理者等国家試験 大気概論 重要ポイント&精選問題集
公害防止管理者等国家試験 水質概論 重要ポイント&精選問題集 改訂第2版 図をかいてサクサク解けるシリーズ 大気の計算問題 公害防止管理者試験 大気関係 受験対策 (国家・資格シリーズ 449) 最短合格 公害防止管理者 水質関係 超速マスター 第5版 最短合格 公害防止管理者 大気関係 超速マスター 第5版

 

このページの先頭へ